top of page

お知らせ

【獣医師コラム】室内でも注意!熱中症】

更新日:2024年12月20日

こんにちは!

世田谷区の世田谷かける動物病院です。


わんちゃんねこちゃんは人と同様に熱中症になります。

特にわんちゃんは暑さに弱いので注意が必要です。

熱中症は時に命に関わることもある怖い病気です。

 

【原因】

熱中症になってしまう原因としては以下があります。

  • 高温多湿下に長時間いる

  • 暑い中での過度の運動・散歩

  • 長時間お水が飲めない…  などがあります。

 

熱中症になりやすい要因として以下があります。

  • 短頭種(パグやフレンチブルドックなど)

  • 長毛種

  • 高齢、若齢

  • 心疾患や呼吸器疾患、腎臓病がある

  • 太っている

  • 大型犬

上記のような要因があると熱中症になりやすく、より注意が必要です。

 

 

症状】

・呼吸の仕方がいつもより苦しそう。おさまらないハァハァ口を開けて呼吸をする。・吐き気や下痢などの消化器症状。・元気がなく、ぐったり。舌の色もいつものピンク色とは異なり赤や紫色。・ふるえや発作、重症化により意識消失。

 

意識喪失までなる事は少なく、吐き気や下痢などの症状が後になって出てくる事が多いです。

 

【治療】

体温を下げるような処置をしながら、脱水症状やショック状態の改善のために点滴を行います。また、意識レベルが低い症例や呼吸状態に問題がある場合は酸素室等による酸素吸入を行います。

 

熱中症の治療は時間との勝負です。上記の症状に一つでも当てはまるような時は、すぐに近くの動物病院に連絡しましょう。熱中症が疑われる場合は可能な限り移動中でも冷却処置を行いましょう。具体的には、氷枕・氷嚢


・クーラーなど使用し、犬の体温を下げてあげることが大事になります。太い血管が走っている、首・脇下・股関節領域などが効果的な冷却場所です。熱中症の重症度は高体温の持続時間と比例します。

 

【予防】

・室内飼育の場合は、窓を開けて風通しをよくするか、それでも室温が高い場合はクーラーや扇風機を用いて室内の温度や湿度が高くなりすぎないよう調節しましょう。

湿度や風通しにもよりますが温度計だと26℃ぐらいまでが適切な温度です。

近年は室内でも熱中症が多くなっています。


温度計をつけて室温をいつでも十分な水分をとれるようにしておくことも大切です。

冷感を感じる敷物などの利用もいいでしょう。 


・夏場の日中のお散歩中はアスファルトからの反射熱(放射熱)により高体温になってしまいます。アスファルトのすぐ近くは60℃ぐらいの温度になります。夏場の日中の散歩はぜったいにやめましょう。散歩は日の出


・日の入り後などなるべく涼しい時間に行きましょう。また、お散歩中も水分補給ができるような準備をしてあげましょう。


 ・夏場に限らず、締め切った車内は急に室温が上昇しやすく、エアコンをつけていないと、ほんの数分で熱中症になってしまう危険があり命にかかわります。暑い日にエンジンを切った車内に置いて出かけるのは絶対に避けましょう。 


世田谷かける動物病院







 

 

 

 

Comments


世田谷かける動物病院

〒154-0017 東京都世田谷区世田谷4-18-7

診療時間

午前(9:00〜12:00)

午後(15:00〜19:00)

  • Instagram
  • ライン

​※15:00〜16:00は完全予約制

動物取扱業の種別及び登録番号 保管 24東京都保第008334号

対応クレジットカード

VISA master
JCB
アメックス
ダイナーズ
オリコ
クレジットカード
NICOS
DC

対応電子マネー

PayPay
d払い
メルペイ
Apple Pay
iD
QUICPay
楽天edy
WAON
nanaco
aupay
楽天pay
Alipay
電子マネー
ゆうちょpay
せたペイ
bottom of page